事業者向けフリーローン ナイスカバー 所得証明書類・見積書不要!決算書類も不要!
ご融資期間 最長10年 固定金利 年4.8%~13.5% ご融資金額 最高500万円まで(1万円単位)

Webでいつでもお申し込み

事業者向けフリーローン「ナイスカバー」
4つの特長

特長1

ネットでお申し込みから契約まで可能
(Web完結で申込の場合)

Web申込

所定の条件を満たせば、お手続きはWebですべて完結します。
お申し込みから、必要な書類の提出、当行からの審査結果連絡後の正式契約に至るまで、すべてWebにてお手続き可能です。

口座をお持ちでない方も、ご契約手続きまでに作成すればOK!

当行の総合的判断により、店頭にてご契約手続きをお願いする場合があります。
窓口でのご契約も可能です。
特長2

ご融資金額は最高500万円、期間は最長10年までOK!

お借入日から最終返済日のご返済期間が最長10年

最長10年でのご返済が可能なため、無理のない返済計画が立てられます。

特長3

自由なお使い道

家電の購入資金、生活資金、一度に借りたいけど、書類の用意が大変…、見積書不要手続きがかんたん!

事業性資金、消費性資金とも
利用可能です。また見積書・
決算書類等も不要です。

特長4

個人事業主、又は法人代表者、役員の方が
ご利用いただける融資商品です!

幅広い方を対象に

個人事業主、又は法人代表者、役員の方(ご年齢が申込時満20歳以上、完済時81歳未満)で、安定継続した収入のある方であればご利用いただけます。また、所得証明書類の提出も不要です。

来店不要Web契約の
お申し込みの流れ

  1. step1

    お申し込みの事前同意

    下記に記載されている「個人情報の取扱いに関する同意条項(当行用)」及び「金銭消費貸借契約約款」をご覧いただき、ご同意いただきます。
    (ご同意以降、(株)クレディセゾンのサイトへ移動します)

  2. step2

    仮審査のお申し込み

    メールアドレス登録とURLの送信

    • お申込人のメールアドレスを登録いただきます。
    • ご登録いただいたメールアドレス宛に、認証コードが送信されます。

    仮審査お申し込み

    • 申込サイトのURLにアクセスし、(株)クレディセゾンの「個人情報の取扱いに関する同意条項」・「保証委託約款」をご覧いただき、ご同意いただきます。
    • 申込フォーム画面に必要事項を入力し、仮審査を申込みます。
    • お申込後、仮審査の申込みを受け付けした旨のメールを送信します。

    仮審査結果内容の確認と同意

    • 仮審査完了メールに記載したURLにアクセスし、仮審査結果内容をご確認いただき、その内容でよろしければ「同意」を押していただきます。
    • 仮審査内容に同意いただくと「本人確認書類」アップロードサイトのURLが送信されます。
  3. step3

    ご契約手続き

    顔写真付の本人確認資料のアップロード

    • アップロード案内メール記載のURLから、記載の手順で、運転免許証などの顔写真付の本人確認書類を写真撮影しアップロードいただきます。
      本人確認資料

    ご契約内容の確認(TEL)

    • 当行職員より、融資実行日などの確認のため、お申し込み時に登録いただいている電話番号へ連絡します。
      〔ご連絡日時 月~金(祝日・休業日を除く)9:00〜17:00〕

    本審査結果内容の確認および最終契約手続き

    • 本審査完了メールに記載のURLから、本審査結果内容を確認いただき、その内容でよろしければ「同意」を押していただきます。
  4. step4

    ご融資実行と融資実行書類の郵送

    • 契約同意後、原則2営業日後にお客様がご指定いただいた返済用口座にご融資金を入金します。
    • 融資実行後、融資実行をした旨をお伝えするメールを送信します。
    • 融資計算書や返済予定表などを特定記録郵便にて郵送しますのでお受け取りください。
    • 来店不要型・Web完結型でお申し込みいただく場合のご留意事項
    • お申し込みいただけるお客様は、当行で既に普通預金口座をお持ちの方で、当行の営業地区にお住い、または、お勤めされている方を対象とさせていただきます。
    • 必ず、ご本人様がお申し込みください。
    • お申し込み金額は10万円以上500万円以下となります。
    • 次に該当する方は【来店不要・Web契約完結型】によるお申し込みはできません。
      • 運転免許証など顔写真付の本人確認書類記載の氏名や住所の変更手続きがお済みでない方
      • 当行にお届けいただいている「氏名」・「住所」・「電話番号」などに変更がある方
    • 審査の都合上、【来店不要・Web契約完結型】でお申し込みされた場合でも、当行より契約手続き方法を【来店型】に変更するようご依頼することがあります。
    • 審査の結果、ご希望に添えない場合もありますので予めご承知おきください。
    • ご入力いただく個人情報は、SSL暗号化通信によって保護されます。
    • ご利用いただくパソコンなどのブラウザについてJavaScriptおよびCookieが有効になっている必要があります。
  • Web契約には当行普通預金口座およびE-mailアドレスが必要です。
  • なお、当行の総合的判断により、店頭にてご契約手続きをお願いする場合があります。

商品概要

2025年10月1日現在
商品名
事業者向けフリーローン「ナイスカバー」
ご融資金額
10万円以上500万円以下(1万円単位)
ご返済回数
6回以上120回以内
ご融資金利
  • 固定金利:年4.8%、年8.0%、年13.5%
  • ご融資金利は保証会社の審査によって決めさせていただきます。
ご利用いただける方
  • お申込時の年齢が満20歳以上で、完済時満81歳未満の方
  • 安定継続した収入のある方
  • 当行の営業区域内で事業を営んでいる個人事業主(専従者も含む)または法人代表者・役員の方
  • (株)クレディセゾンの保証が受けられる方
    【Web完結型】では以下の(5)、(6)もご利用条件となります。
  • 電子メールアドレスをお持ちの方
  • 本人確認資料として「運転免許証」、「マイナンバーカード」、「パスポート」のいずれかをお持ちの方
お使いみち
自由(事業性資金:運転・設備・法人への転貸等、消費性資金ともに利用可能)
担保・保証人
保証会社の保証をご利用いただきますので、担保・保証人は不要です。
ご返済方法
毎月5千円以上、元利均等返済
返済日
  • 毎月の返済日は、6日・16日・26日のうちからお選びいただくことができます。
  • 初回返済日は、融資実行日から15日目以降初めて到来する上記指定日となります。
  • 2回目以降の返済日はその応当日になります。
  • 返済日が休日の場合はその翌営業日となります。
ご返済試算額
窓口でお申し出いただければ、試算いたします。
所得証明書類
不要
保証料
ご融資金利に含まれています。
諸手数料
無料です。
遅延損害金利率
年14.5%
金利情報の入手方法
金利については、窓口でお問い合わせください。
当行が契約している
指定紛争解決機関
一般社団法人 全国銀行協会
連絡先    全国銀行協会相談室
電話番号   0570-017109 または 03-5252-3772

仮審査申込手続きについて

ページ下部の「お申し込みはこちら」をクリックし、インターネットのローン申込内容画面に必要事項を入力し、送信してください。

お申込受付確認後に、入力いただいたご自宅等の連絡先へ、保証会社からお申込内容等の照会をさせていただく場合があります。

仮審査終了後、入力いただいた連絡先(メールアドレス)へ仮審査申込を受付した旨の受付メールを送信いたします。

審査結果をご連絡後、正式な申込手続きのため、希望取引店へ必要書類をご持参の上、ご来店いただきます。ローンの実行は正式な手続きの後、お客様の口座へご入金いたします。

ご記入いただいた正式申込書の内容等をご確認の上、融資条件、実行予定日等の説明をさせていただきます。

個人情報の取扱いに関する同意条項

個人情報の取扱いに関する同意条項

株式会社あいち銀行御中
《ローンの名称》事業者向けフリーローン「ナイスカバー」

〔株式会社あいち銀行に対する同意内容〕

申込者(契約成立後の契約者を含む)は、標記の株式会社あいち銀行(以下「銀行」という)への、株式会社クレディセゾン(以下「保証会社」という)の保証による標記のローン申込みまたは契約に関して、下記の〔銀行にかかる個人情報の取扱いに関する同意条項〕を確認し、同意いたします。
なお、ローン申込書・保証委託申込書、保証委託約款および契約規定に〔個人情報の収集・保有・利用・提供に関する同意条項〕の記載がある場合においても、本同意条項の各同意条項がそれに優先して適用されることに同意します。

〔銀行にかかる個人情報の取扱いに関する同意条項〕

株式会社あいち銀行の個人情報の保護に関する法律に基づく利用目的
銀行では、申込者(契約者含む。以下同じ)の個人情報を銀行および銀行の関連会社や提携会社の金融商品やサービスに関し、下記業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。なお、特定の個人情報の利用目的が、法令等に基づき限定されている以下の場合には、当該利用目的以外で利用いたしません。

  • 個人信用情報機関から提供を受けた、申込者のご返済能力に関する情報については、申込者のご返済能力の調査のみに利用いたします。
  • 業務を行なう上で知り得た申込者の人種、信条、門地、保健医療に関する情報その他の特別な非公開情報については、適切な業務運営その他必要な目的のみに利用いたします。
    • 個人情報を利用する業務
      • ①預金業務、為替業務、両替業務、融資業務、外国為替業務およびこれらに付随する業務
      • ②公共債・投信販売業務、保険販売業務、金融商品仲介業務、信託業務、社債業務等、法律により銀行が営むことができる業務およびこれらに付随する業務
      • ③その他銀行が営むことができる業務およびこれらに付随する業務(今後取扱いが認められる業務を含む。)
    • 利用目的

      ○当行ならびに株式会社あいちフィナンシャルグループ(以下、「親会社」といいます。)および有価証券報告書等に記載されている当行を含む親会社の連結子会社(以下、「当社グループ」といいます。)や提携会社の金融商品やサービスに関し、下記利用目的で利用いたします。

      • ①各種金融商品の口座開設等、金融商品やサービスの申込みの受付のため
      • ②犯罪収益移転防止法に基づくご本人さまの確認等や、金融商品やサービスをご利用いただく資格等の確認のため
      • ③預金取引や融資取引等における期日管理等、継続的なお取引における管理のため
      • ④融資のお申込や継続的なご利用等に際しての判断のため
      • ⑤適合性の原則等に照らした判断等、金融商品やサービスの提供にかかる妥当性の判断のため
      • ⑥与信事業に際して個人情報を加盟する個人信用情報機関に提供する場合等、適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため
      • ⑦他の事業者等から個人情報の処理の全部または一部について委託された場合等において、委託された当該業務を適切に遂行するため
      • ⑧お客さまとの契約や法律等に基づく権利の行使や義務の履行のため
      • ⑨金融商品取引法に基づく有価証券・金融商品の勧誘・販売、サービスの案内を行うため
      • ⑩お客さまに対し取引結果、預かり残高等の報告を行うため
      • ⑪市場調査、ならびにデータ分析やアンケートの実施等による金融商品やサービスの研究や開発のため
      • ⑫ダイレクトメールの発送等、金融商品やサービスに関する各種ご提案のため
      • ⑬お客さまの取引履歴やウェブサイトの閲覧履歴、グループ会社等から取得した情報等を分析して、お客さまのニーズにあった各種商品・サービスに関する広告等の配信等を行うため
      • ⑭当社グループや提携会社等の商品やサービスの各種ご提案のため
      • ⑮各種お取引の解約やお取引解約後の事後管理のため
      • ⑯その他、お客さまとのお取引を適切かつ円滑に履行するため

      ○特定の個人情報の利用目的が、法令等に基づき限定されている場合には、当該利用目的以外で利用いたしません。

      • ①銀行法施行規則第13条の6の6等により、個人信用情報機関から提供を受けた資金需要者の借入金返済能力に関する情報は、資金需要者の返済能力の調査以外の目的に利用・第三者提供いたしません。
      • ②銀行法施行規則第13条の6の7等により、人種、信条、門地、本籍地、保健医療または犯罪経歴についての情報等の特別な非公開情報は、適切な業務運営その他の必要と認められる目的以外の目的に利用・第三者提供いたしません。

      利用目的を変更する場合は、当行のホームページ等で公表いたします。

個人情報の第三者提供に関する同意

  • 銀行から株式会社クレディセゾンへの第三者提供
    申込者は、本申込みおよび本取引にかかる情報を含む下記情報が、保証会社における申込の受付、資格確認、保証の審査、保証の決定、保証取引の継続的な管理、加盟する個人信用情報機関への提供、法令等や契約上の権利の行使や義務の履行、市場調査等研究開発、取引上必要な各種郵便物の送付、金融商品やサービスの各種ご提案、その他申込者との取引が適切かつ円滑に履行されるために、銀行より保証会社に提供されることを同意します。
    • 氏名、住所、連絡先、家族に関する情報、勤務先に関する情報、資産・負債に関する情報、借入要領に関する情報等、契約書等に記載の全ての情報
    • 銀行における借入残高、借入期間、金利、弁済額、弁済日等本取引に関する情報
    • 銀行における預金残高情報、他の借入金の残高情報・返済状況等、保証会社における保証審査、取引管理に必要な情報
    • 延滞情報を含む本取引の弁済に関する情報
    • 銀行が保証会社に対して代位弁済を請求するにあたり必要な情報
  • サービサーへの債権管理回収業務の委託
    サービサーへの債権管理回収業務の委託に伴って、当該業務上必要な範囲内で銀行とサービサー間で相互に申込者の個人情報が提供されることについて同意します。
  • 債権譲渡、証券化
    ローン債権は、債権譲渡・証券化などの形式で、他の事業者等に移転することがあります。申込者は、その際に、申込者の個人情報が当該債権譲渡または証券化のために必要な範囲内で、債権譲渡先または証券化のために設立された特定目的会社等に提供されることに同意します。

銀行が加盟する個人信用情報機関に関するローン借入申込時の同意

  • 申込者は、銀行が加盟する個人信用情報機関および同機関と提携する個人信用情報機関に申込者の個人情報(当該各機関の加盟会員によって登録される契約内容、返済状況等の情報のほか、当該各機関によって登録される破産等の官報情報等を含む。)が登録されている場合には、銀行がそれを与信取引上の判断(返済能力の調査または転居先の調査をいう。ただし、銀行法施行規則等により、返済能力に関する情報については返済能力の調査の目的に限る。以下同じ。)のために利用することに同意します。
  • 銀行がこの申込みに関して、銀行の加盟する個人信用情報機関を利用した場合、申込者は、その利用した日および本申込みの内容等が同機関に1年を超えない期間登録され、同機関の加盟会員によって自己の与信取引上の判断のために利用されることに同意します。
  • 前2項に規定する個人信用情報機関は次のとおりです。各機関の加盟資格、会員名等は各機関のホームページに掲載されております。
(1)銀行が加盟する個人信用情報機関
全国銀行個人信用情報センター
電話:03-3214-5020
株式会社日本信用情報機構(JICC)
電話:0570-055-955
(2)同機関と提携する個人信用情報機関
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
電話:0570-666-414

銀行の個人情報利用に関する同意

(個人情報の利用目的)

  • 申込者は、銀行に提出する書面等(変更届等の契約後に提出する書面等を含む)に記載された個人情報を銀行が法令により認められる範囲内において次の目的のために利用することに同意します。
    • 本申込みを含む申込者の銀行との全ての取引(預金、貸出、振込、口座振替、証券、保険等のほか、今後取扱いが認められる新商品・新サービスのお申込みをいただく場合にはこれを含む。以下同じ)における取引上の判断(契約後の管理を含む)
    • 銀行の取扱う商品・サービス(今後取扱いが認められる新商品・新サービスを含む)に係るマーケティング(宣伝物・印刷物の送付等の営業案内を含む。以下同じ。)および商品開発ならびに提携先の宣伝物・印刷物の銀行発送物への同封等による送付
  • 申込者は、銀行が保有する申込者の銀行との過去および将来を含む全ての取引に関する個人情報を銀行が前項と同様の目的のために利用することに同意します。

(個人情報の開示・訂正・削除)

  • 申込者は、銀行およびⅢ.3.(1)で記載する銀行が加盟する個人信用情報機関ならびにⅢ.3.(2)で記載する銀行が加盟する個人信用情報機関の提携する個人信用情報機関に対して、個人情報の保護に関する法律に定めるところにより自己に関する個人情報を開示するよう請求することができます。
    • 銀行に開示を求める場合には、本同意条項第5条記載の窓口にご連絡ください。開示請求手続き(受付窓口、受付方法、必要な書類、手数料等)の詳細についてお答えします。
    • Ⅲ.3.(1)で記載する銀行が加盟する個人信用情報機関に開示を求める場合にはⅢ.3.(1)記載の個人信用情報機関に連絡してください。
    • Ⅲ.3.(2)で記載する銀行が加盟する個人信用情報機関の提携する個人信用情報機関に対して開示を求める場合には、Ⅲ.3.(2)記載の個人信用情報機関に連絡してください。
  • 万一個人情報の内容が事実でないことが判明した場合には、銀行は、速やかに訂正または削除に応じるものとします。

(本同意条項に不同意の場合)

銀行は、申込者が本契約の必要な記載事項(契約書表面で契約者が記載すべき事項)の記載を希望しない場合および本同意条項の内容の全部または一部を承認できない場合、本契約をお断りすることがあります。
但し、本同意条項第1条1.(2)に同意しない場合でも、これを理由に銀行が本契約をお断りすることはありません。

(利用・提供中止の申出)

本同意条項第1条1.(2)による同意を得た範囲内で銀行が当該情報を利用、提供している場合であっても、中止の申出があった場合は、それ以降の銀行での利用、他者への提供を中止する措置をとります。

(問合せ窓口)

銀行の個人情報の開示・訂正・削除についての申込者の個人情報に関するお問い合わせや利用・提供中止、その他のご意見の申出に関しましては、下記までお願いします。

〒460-8678
愛知県名古屋市中区栄三丁目14番12号
株式会社あいち銀行 お客さま相談センター
TEL 052-251-3211(大代表)

(本契約が不成立の場合)

本契約が不成立の場合であっても本申込をした事実は、Ⅲ.2.に基づき、当該契約の不成立の理由の如何を問わず一定期間利用されますが、それ以外に利用されることはありません。

(合意管轄裁判所)

申込者と銀行の間で個人情報について、訴訟の必要が生じた場合は、訴訟額の多少にかかわらず、銀行の本店を管轄する簡易裁判所および地方裁判所を管轄裁判所といたします。

(条項の変更)

本同意条項は法令に定める手続きにより、必要な範囲内で変更できるものとします。

以 上

金銭消費貸借契約約款

(元利金の返済方法・損害金・諸手数料)

  • 利息は各返済日に後払するものとし、毎回の元利金返済額は均等とします。
    • 毎月返済の部分の利息は、毎月返済の部分の元金残高×月利率で計算します。
    • 半年毎増額返済の部分の利息は、増額返済の部分の元金残高×月利率×経過月数で計算します。
    • 初回あるいは最終回返済額は利息計算の端数処理のため、毎回の返済額とは異なる場合があります。
  • 半年毎増額返済日には、増額返済額を毎月の返済額に加えて返済するものとします。
  • 元利金の返済は、借主名義の返済預金口座から自動支払の方法によります。ただし、第4条によって繰り上げ返済をする場合および第5条・第6条によってこの契約による債務全額を返済しなければならない場合を除きます。
  • 損害金
    元利金の返済が遅れたときは、遅延している元金に対し年14.5%(1年を365日とし、日割りで計算する)の損害金を支払うものとします。
  • 諸手数料については無料です。

(利率の変更)

株式会社あいち銀行(以下銀行)は、金融情勢の変化、その他相当の事由がある場合には、銀行所定の利率を一般に行われる程度のものに変更することができます。

(元利金返済額等の自動支払)

  • 借主は、元利金の返済のため、各返済日(返済日が休日の場合は、その翌営業日。以下同じ)までに毎回の元利金返済額(半年毎増額返済併用の場合は、増額返済額を含む。以下同じ。)相当額を返済用預金口座に預けておくものとします。
  • 銀行は、各返済日に普通預金・総合口座通帳、同払戻請求書または小切手によらず返済用預金口座から払い戻しのうえ、毎回の元利金の返済にあてます。ただし、返済用預金口座の残高が毎回の元利金返済額に満たない場合には、銀行はその一部の返済にあてる取扱はせず、返済が遅延することになります。
  • 毎回の元利金返済額相当額の預け入れが各返済日より遅れた場合には、銀行は元利金返済額と損害金の合計額をもって前項と同様の取り扱いができるものとします。

(繰り上げ返済)

  • 借主が、この契約による債務を期限前に繰り上げて返済できる日は毎月の返済日とし、この場合には繰り上げ返済日の10日前までに銀行に通知するものとします。
  • 繰り上げ返済により半年ごと増額返済部分の未払利息がある場合には、繰り上げ返済日に支払うものとします。
  • 一部繰り上げ返済をする場合には、前2項によるほか、下表のとおり取り扱うものとします。
毎月返済のみ 半年ごと増額返済併用
繰り上げ返済できる金額 繰り上げ返済日に続く月単位の返済元金の合計額 下記①と②の合計額
①繰り上げ返済日に続く6か月単位に取りまとめた毎月の返済元金
②その期間中の半年ごとの増額返済元金
返済期日の繰り上げ 返済元金に応じて、以降の各返済日を繰り上げます。この場合にも、繰り上げ返済後に適用する利率は、変わらないものとします。

(期眼の利益の喪失)

  • 借主が次の各号の一つでも該当した場合には、銀行からの請求によらないでこの債務全額について期限の利益を失い、ただちにこの債務全額を返済するものとします。
    • 支払の停止または破産、民事再生手続の開始等の申立てがあったとき。
    • 手形交換所または電子債権記録機関の取引停止処分を受けたとき。
    • 借主の預金その他の銀行に対する債権について仮差押、保全差押、または差押の命令、通知が発送されたとき。
    • 住所変更の届出を怠るなど借主が負わなければならない事由によって、銀行に借主の所在が不明になったとき。
  • 借主が次の各号の一つにでも該当した場合には、銀行からの請求によってこの債務全額について期限の利益を失い、ただちにこの債務全額を返済するものとします。
    • 借主が銀行に対する債務の一部でも履行を遅滞したとき。
    • 借主が銀行との取引約定に違反したとき。
    • 前各号のほか債権保全を必要とする相当の事由が生じたとき。

(反社会的勢力の排除)

  • 借主は、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下これらを「暴力団員等」という。)に該当しないこと、および次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。
    • 暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること
    • 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
    • 自己、自社もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること
    • 暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
    • 役員または経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること
  • 借主は、自らまたは第三者を利用して次の各号の一にでも該当する行為を行わないことを確約します。
    • 暴力的な要求行為
    • 法的な責任を超えた不当な要求行為
    • 取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
    • 風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて貴行の信用を毀損し、または貴行の業務を妨害する行為
    • その他前各号に準ずる行為
  • 借主が、暴力団員等もしくは第1項各号のいずれかに該当し、もしくは前項各号のいずれかに該当する行為をし、または第1項の規定にもとづく表明・確約に関して虚偽の申告をしたことが判明し、借主との取引を継続することが不適切である場合には、借主は銀行からの請求によって、この債務全額について期限の利益を失い、ただちにこの債務全額を返済するものとします。
  • 前項の規定の適用により、借主に損害が生じた場合にも、借主は銀行に対しなんらの請求をしないものとします。また、銀行に損害が生じた場合には、借主がその責任を負うものとします。

(預金との相殺)

    1. 銀行は、この契約による債務のうち各返済日が到来したもの、または第5条および第6条によって返済しなければならないこの契約による債務全額と、借主の銀行に対する預金その他の債権とを、その債権の期限のいかんにかかわらず相殺することができます。この場合、書面により通知するものとします。
    2. 前号によって相殺する場合には、債権債務の利息および損害金の合計期間は計算実行の日までとし、預金その他の債権の利率については、預金規定等で定めによります。ただし、期限未到来の預金等の利息は、期限前解約利率によらず約定利率により1年を365日とし、日割で計算します。
    1. 借主は、この契約による債務と期限の到来している借主の銀行に対する預金その他の債権とを、この契約による債務の期限が未到来であっても、相殺することができます。
    2. 前号によって相殺をする場合には、相殺計算を実行する日は毎月の返済日とし、相殺できる金額、相殺に伴う手数料および相殺計算実行後の各返済日の繰り上げ等については第4条に準じるものとします。この場合、相殺計算を実行する日の10日前までに銀行へ書面により通知するものとし、預金その他の債権の証書、通帳は届出印を押印して直ちに銀行へ提出するものとします。
    3. 第1号によって相殺をする場合には、債権債務の利息および損害金の計算期間は相殺計算実行の日までとし、預金等の利率については,預金規定の定めによります。

(債務の返済等にあてる順序)

  1. 返済または第7条による相殺の場合、借主の債務全額を消滅させることができないときは、銀行が適当と認める順序方法により充当することができ、その充当に対して借主は異議を述べません。
    1. 第7条第2項により借主が相殺する場合、借主の債務全額を消滅させることができないときは、借主の指定する順序方法により充当することができるものとします。
    2. 借主が前号による指定をしなかったときは、銀行が適当と認める順序により充当することができ、その充当に対しては借主は異議を述べません。
    3. 第1号の指定により債権保全上支障が生じるおそれがあるときは、銀行は遅滞なく異議を述べたうえで、担保、保証の有無、軽重、処分の難易、返済期の長短などを考慮して銀行の指定する順序方法により充当することができます。
    4. 前2号によって銀行が充当する場合には、借主の期限未到来の債務については期限が到来したものとして、銀行はその順序方法を指定することができます。

(担保)

債権保全を必要とする相当の事由が生じたときは、借主は銀行からの請求によって、銀行の承認する担保を差入れ、または追加します。

(代り証書等の差入れ)

事変、災害等やむを得ない事由によって証書その他の書類が紛失、減失または損傷した場合、借主は銀行の請求によって遅滞なく代り証書等を差し入れるものとします。

(届出事項の変更)

  • 借主は、氏名、住所、電話番号、その他届出事項に変更があったときは、遅滞なく書面によって届け出るものとします。
  • 前項による届出事項の変更の届出がなかったために、銀行からの通知、または送付する書類が延着し、または到達しなかった場合には、通常到達すべき時に到達したものとします。
  • 借主について、家庭裁判所の審判により補助、保佐、後見が開始され、もしくは任意後見監督人が選任された場合は、直ちに銀行に届け出るものとします。借主の成年後見人等について、家庭裁判所の審判により補助、保佐、後見が開始され、もしくは任意後見監督人が選任された場合も同様に届け出るものとします。

(報告および調査)

  • 借主は、銀行が債権保全上必要と認めて請求をした場合は、銀行に対して、借主の信用状態ならびに担保の状況について遅滞なく報告し、また調査に必要な便宜を提供するものとします。
  • 借主は、借主の信用状態または担保の状況について重大な変化を生じたとき、または生じるおそれがある場合には、銀行に対して報告するものとします。

(個人情報の取扱いに関する同意)

借主は、別途定めのある「個人情報の取扱いに関する同意条項」の内容に同意するものとします。

(費用負担)

この契約にもとづく取引に関し、権利の行使もしくは保全に要した費用は借主が負担するものとします。

(保証委託)

借主はこの契約による債務につき、銀行が定める保証会社に保証委託をするものとし、次のとおり約定します。

  • 保証事故発生のため、銀行が保証会社からの代位弁済により借主の債務を回収した場合には、借主は、この契約に基づく銀行の債権(代位弁済金対当額)が保証会社に譲渡されることを異議なく承諾します。
  • 代位弁済金により銀行が債権を回収できなかった場合または代位弁済金が債権全額に満たなかった場合には、借主は、銀行の請求がありしだいただちに残額を支払います。

(合意管轄)

この契約に基づく諸取引に関して訴訟の必要が生じた場合には、銀行本店の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とすることに合意します。

(準拠法)

借主および銀行は、この契約に基づく契約基準法を日本法とすることに合意するものとします。

(第三者による弁済)

借主は第三者による弁済申し出があった場合に、借主の意思に反しないものとして取り扱うことに同意します。

(約款の変更)

  • 本約款の各条項その他の条件は、金融情勢の状況の変化その他相当の事由があると認められる場合には、当行ウェブサイトへの掲載による公表その他相当の方法で周知することにより、変更できるものとします。
  • 前項の変更は、公表等の際に定める適用開始日から適用されるものとします。

以 上

お申し込みはこちら

Web完結型のお申し込み

Web完結型のお申し込みはこちら
  • ※リンク先は保証会社の審査申込サイトとなります。

<お申し込みからご契約(ご融資)までWebで完結>

ご契約の手続きについて

  1. ①お申し込み
  2. ②審査結果のご連絡
  3. ③ご契約手続き
  4. ④ご融資

ネットでかんたん仮審査

ネットでかんたん仮審査はこちら
  • ※リンク先は保証会社の審査申込サイトとなります。

<ネットでのお申し込み(ご契約は窓口をご希望の方)>

ご契約の手続きについて

  1. ①お申し込み
  2. ②審査結果のご連絡
  3. ③店頭でご契約手続き
  4. ④ご融資