500円玉貯金、どうしてる?手数料ゼロで銀行に預けるオトクな方法
目次
コツコツと貯めてきた500円玉貯金。ずっしりと重くなった貯金箱を開ける瞬間は、とてもワクワクしますよね。でも、その大切なお金を銀行に預けるとき、預け方によっては手数料がかかることを知っていますか?
本記事では、500円玉貯金が貯まったら知っておきたい手数料の基本や、賢く預けるためのコツ、枚数別の入金シミュレーションをわかりやすくご紹介します。大切に貯めた500円玉を銀行に預けようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
500円玉貯金が貯まったら知っておきたい手数料の基本
多くの金融機関では「大量硬貨取扱手数料」として、預ける硬貨の枚数に応じた手数料を定めています。せっかくコツコツ貯めたお金が手数料で減ってしまうのは、少し残念な気持ちになりますよね。
大量の硬貨を窓口や機械で正確に数えたり、きれいに保管したりするには、お札に比べて時間や手間がかかります。そのため、銀行では硬貨の取り扱いに手数料を設定しているのです。
しかし、「じゃあ500円玉は銀行に預けないほうがいい?」と心配する必要はありません。手数料がかかるケースとかからないケースの違いや、枚数の上限を事前に知っておけば、手数料を賢く節約できます。大切に貯めたお金を1円も無駄にしないために、ここからは手数料の基本について説明します。
窓口とATM、どっちがおトク?手数料を比べてみよう
500円玉を預ける方法には、主に「窓口」と「ATM」の2つがあります。選ぶ方法によって手数料が大きく変わるため、それぞれの特徴と手数料を理解して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
以下に、金融機関ごとの硬貨入金手数料をまとめました。
窓口での硬貨入金手数料の例
| 金融機関 | 無料枠 | 51~100枚 | 101~500枚 | 501~1,000枚 | 1,001枚以上 |
|---|---|---|---|---|---|
| 銀行A | 100枚まで | 無料 | 550円 | 1,100円 | 1,650円(500枚ごとに550円加算) |
| 銀行B | 300枚まで | 無料 | 550円 | 1,100円 | 1,650円(500枚ごとに550円加算) |
| 銀行C | 100枚まで(1日1回) | 無料 | 660円 | 1,320円 | 1,980円(500枚ごとに660円加算) |
| 銀行D | 49枚まで | 550円 | 880円 | 1,540円 | 2,310円(500枚ごとに770円加算) |
ATMでの硬貨入金手数料の例
| 金融機関 | 手数料 | 取扱時間 | 1回の上限枚数 | 回数制限 |
|---|---|---|---|---|
| 銀行A | 1~25枚:110円 | 平日7:00~18:00 | 100枚 | なし(枚数は合算されない) |
| 26~50枚:220円 | ||||
| 51~100枚:330円 | ||||
| 銀行B | 無料 | 平日8:45~18:00 | 75枚(500円玉) | なし |
| 銀行C | 無料 | 平日8:45~18:00 | 100枚 | なし |
窓口は、一度に多くの500円玉を預けられるのがメリットです。ただし、無料の上限枚数を超えると手数料が発生するほか、平日の9時から15時以外の時間は窓口を利用できません。
一方で、ATMは手数料が無料のケースが多く、平日18時頃まで使える銀行もあります。ただし、一度に入れられる枚数には、75〜100枚までといった上限があり、枚数によっては一度で入金できません。
なお、窓口に大量の500円玉を持ち込む際は、事前に店舗へ連絡が必要なこともあります。金融機関によっては、窓口で枚数を数えたあとに入金をやめた場合でも、計数手数料が発生することがある点も覚えておいてください。
無料で預けられるのって何枚まで?上限をチェック!
500円玉の入金に手数料がかかるといっても、すべてが有料というわけではありません。多くの金融機関では無料で預けられる上限枚数が設定されており、その枚数を超えなければ手数料0円で入金できます。
よくある条件は、次のとおりです。
- 窓口なら「50枚まで無料」「100枚まで無料」
- ATMなら「1回100枚まで無料(回数制限なし)」
「口座を持っている人限定で無料」や、「1日1回まで無料」など、特定の条件で手数料が無料になることもあるため、入金前に条件を確認しておきましょう。
ちなみに、500円玉は枚数に応じて次のような金額になります。
- 100枚 = 5万円
- 200枚 = 10万円
- 300枚 = 15万円
- 600枚 = 30万円
貯金の目標金額がある場合、必要な500円玉の枚数をあらかじめ知っておくと、入金のタイミングが決めやすくなります。たとえば、「100枚貯まったら入金しよう」や「50枚ずつ定期的に預けよう」といったように、自分なりのルールを決めておくと、手数料もかからずスムーズに貯金を進められるでしょう。
両替する?それとも入金?どっちがおトクか徹底比較
たくさん貯めた500円玉を銀行に持ち込んだ際、「お札に両替してもらおうかな」と考える方もいるかもしれません。両替と入金では手数料に違いがあるため、手数料を考えたうえで、どちらにするのか検討しましょう。
両替手数料と入金手数料の例(窓口の場合)
| 取引内容 | 無料枠 | 51~100枚 | 101~500枚 | 501~1,000枚 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 両替 | 10~50枚 | 550円 | 550円~ | 1,100円~ | |
| 入金 | 窓口 | 100~300枚 | 無料~550円 | 550円~ | 1,100円~ |
| ATM | 無料(回数制限なし) | 無料 | 無料 | 無料 | |
- あいち銀行の両替手数料・入金手数料はこちら
具体的な金額での比較例(500円玉200枚を扱う場合)
| 方法 | 手数料 |
|---|---|
| 窓口で両替 | 550円~1,100円 |
| 窓口で入金 | 0円~880円 |
| ATMで入金 | 0円 |
一般的に、「両替」は「入金」よりも枚数制限が厳しく、手数料も高めに設定されています。特にこだわりがなければ、500円玉はそのまま入金すると、無駄が少なくて済みます。
なお、「お店で500円玉を使って支払えばいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、法律で同じ硬貨は一度の支払いにつき20枚までと決まっています。大量の500円玉をレジで出すと迷惑になってしまうため、やはり銀行口座へ入金するのが現実的でしょう。
手数料で損しない!500円玉貯金を賢く預ける3つのコツ
大切に貯めた500円玉貯金、手数料をしっかり節約して、1円でも多く自分の手元に残したいですよね。ここでは、できるだけおトクに500円玉を預けるための3つのコツをご紹介します。それぞれの方法のメリットや注意点を比べて、あなたにぴったりの方法を見つけてみてください。
手数料ゼロを狙う!こまめに分けて入金するのが賢い選択
500円玉貯金をしていると、つい「貯金箱がいっぱいになるまで待とうかな」と思ってしまいますよね。しかし、手数料を節約したいなら、こまめに分けて入金するのがおすすめです。
多くの金融機関では、「100枚まで無料」といった手数料の無料枠があります。500円玉が50枚や100枚貯まるたびに入金すれば、長期的に見て大きな節約となります。さらに、貯金の進み具合がこまめにわかるため、モチベーションを保ちやすくなります。
こまめに入金するためには、500円玉の枚数を日ごろから管理しておくことが大切です。たとえば、100円ショップなどで手に入るコインケースや、硬貨を種類ごとに分けられるコインキーパーを使えば、毎回数える手間が省けてスムーズに管理できます。
さらに、入金のタイミングを自分なりに決めておくと、習慣として身につき、忘れにくくなります。「毎月最後の金曜日に入金する」「500円玉が50枚たまったら銀行に行く」など、自分にとって続けやすいルールを決めてみてくださいね。
ATMを使いこなそう!スムーズに入金するためのテクニック
ATMは、平日の午前8時45分から午後6時頃まで営業していることが多いです。金融機関や設置されている場所によって営業時間は異なるため、「せっかく来たのに使えなかった」なんてことにならないように、あらかじめ営業時間を確認しておきましょう。
また、一度に入れられる500円玉の枚数にも上限があり、たいていは75枚から100枚くらいです。持ち込む500円玉をあらかじめ50枚ずつの袋に分けておくと、スムーズに入金できます。もしATMが混雑している場合は、2〜3回入金したら一度列の後ろに並び直すなど、みんなが気持ちよく使えるように、ちょっとした気遣いがあると素敵です。
万が一、500円玉が詰まってエラーが表示された場合も、慌てる必要はありません。無理に自分で解決しようとせず、ATMのそばにあるインターホンで係の人に連絡してください。
キャンペーンはいつ?手数料がかからないタイミングを狙おう
一部の金融機関では、特定の時期に「硬貨の入金手数料が無料になるキャンペーン」をおこなっています。たとえば、お年玉で硬貨の出入りが多くなる年末年始や、ゴールデンウィークなどに合わせて行われることが多いです。こうしたキャンペーン情報を確認し、タイミングを合わせて持ち込むのも賢い方法です。
また、あいち銀行のように「1日1回、50枚までなら窓口での入金が無料」といった条件付きで手数料を免除している金融機関もあります。たとえば、500円玉が300枚ある場合は、50枚ずつに分けて6日間にわたって入金すれば、手数料は一切かかりません。
なお、スムーズに手続きしたい場合には、お昼どきや五十日(ごとおび)は避けましょう。五十日は、月のうちで5や10のつく日のことであり、取引の支払日や給料日に設定されていることが多く、窓口やATMが混みやすくなっています。
あなたの貯金だといくら?手数料を金額別にシミュレーション
貯金の目標金額が近づいてくると、入金時の手数料がいくらになるのか気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは具体的な金額を例に、どうすれば一番おトクに預けられるかシミュレーションしてみましょう。
もし10万円・30万円貯まったら?手数料はいくらかかる?
ここでは、10万円と30万円の500円玉を預ける場合に、どの方法がどれくらいおトクになるのかを比べてみました。
10万円(500円玉200枚)の手数料比較
| 金融機関 | 窓口手数料 | ATM手数料 | ATM入金回数 |
|---|---|---|---|
| 銀行A | 825円 | 660円(100枚×2回) | 2回 |
| 銀行B | 0円(無料) | 0円(無料) | 3回(75枚×2回+50枚×1回) |
| 銀行C | 550円 | 0円(無料) | 2回(100枚×2回) |
| 銀行D | 550円 | 0円(無料) | 2回(100枚×2回) |
| 銀行E | 660円 | 0円(無料) | 2回(100枚×2回) |
30万円(500円玉600枚)の手数料比較
| 金融機関 | 窓口手数料 | ATM手数料 | ATM入金回数 |
|---|---|---|---|
| 銀行A | 1,100円 | 1,980円(100枚×6回) | 6回 |
| 銀行B | 1,100円 | 0円(無料) | 8回(75枚×8回) |
| 銀行C | 1,100円 | 0円(無料) | 6回(100枚×6回) |
| 銀行D | 1,320円 | 0円(無料) | 6回(100枚×6回) |
| 銀行E | 1,320円 | 0円(無料) | 6回(100枚×6回) |
手数料による実質的な貯金額の違い
| 貯金額 | 最も手数料が高い場合 | 手数料無料の場合 | 差額 |
|---|---|---|---|
| 10万円 | 99,175円(銀行Aの窓口) | 100,000円(他行ATM) | 825円 |
| 30万円 | 298,020円(銀行AのATM) | 300,000円(他行ATM) | 1,980円 |
10万円(200枚)であれば、ATMを2〜3回使うだけで、無料で預けられる金融機関も多くあります。窓口で手続きする場合には500〜800円くらいの手数料がかかるため、ATMを選ぶ人が多いでしょう。
ただし、30万円(600枚)になると、ATMの無料枠で手続きを行うには6〜8回の操作が必要となり、それなりの手間がかかります。この枚数になると、1,000円以上の手数料を払って窓口で一度に済ませる、手間をかけてでも手数料0円を目指す、というように人によって考え方が分かれるところです。
こうした悩みを避けるためにも、10万円を超える前にこまめに入金しておくのがおすすめです。
夢の100万円!達成したときの一番おトクな預け方って?
500円玉貯金で100万円が貯まったら、感動と同時に悩ましいのが「どうやって預けるか」です。500円玉で100万円分となると、全部で2,000枚です。
ここでは、そんなときに役立つ「2つの現実的な預け方」をご紹介します。
プランA:時間をかけて、手数料0円を目指す方法
これまでご紹介した「こまめな入金」を長時間かけて実践する方法です。
- ATMを利用する場合
手数料無料のATMで100枚ずつ、20回に分けて入金する。また、1日1回の操作であれば、20日間にわたって入金する。 - あいち銀行の窓口を利用する場合
1日1回50枚まで無料という条件を活用し、50枚ずつを40日間にわたって入金する。
この方法なら手数料は一切かからず、100万円丸ごとをそのまま口座に入れられます。計画的に継続する必要はありますが、手数料0円を実現できるのが最大の魅力です。
ただし、手間がかかるのは避けられません。特にATMで一気に入金しようとすると、かなりの時間がかかります。もし1回の操作に5分かかるとすると、20回で合計約1時間40分かかります。混雑する時間帯では周囲への気遣いも必要になり、一度にすべてを終わらせるのは難しいかもしれません。
プランB:窓口で手数料を払って一度に預ける方法
もう1つの方法は、手数料を払って一度に窓口で預ける方法です。たとえば、あいち銀行の窓口の場合、2,200円の手数料を支払うことで、2,000枚の500円玉を1度に預けられます。
一度で100万円全額を預けられるため、時間や手間を大幅に減らせます。費用がかかる点はデメリットですが、少ない手間でパパッと入金したい方には向いているでしょう。
どちらの方法が向いているかは、考え方によって異なります。「時間はかかっても節約を優先したい」方もいれば、「手数料はかかっても時間を有効に使いたい」方もいます。大きな目標を達成したからこそ、最後の入金も自分らしく、納得のいく方法を選びましょう。
500円玉貯金のゴールは銀行選びも大切!おトクなあいち銀行で始めよう
500円玉貯金で手数料を節約するには、どの金融機関を選ぶかがとても重要になります。せっかく貯めた大切なお金を守り、未来のために活かすなら、あなたの貯金スタイルに合った銀行を選びましょう。
そこでおすすめなのが、あいち銀行です。あいち銀行の窓口では、硬貨での入金が1日1回50枚まで無料です。さらに、あいち銀行に口座を持っていると、窓口での両替手数料が1日1回10枚まで無料になります。普段使いで少しだけ両替したい、といった場面にも便利です。
これから500円玉貯金を始めたいと考えている方や、どの銀行で口座を開設しようか迷っている方は、ぜひあいち銀行を利用してみてはいかがでしょうか。スマートフォンアプリを使えば、銀行の窓口に行かなくても、自宅から簡単に口座開設の手続きを進められます。
あなたの貯金ライフを、ぜひおトクで便利なあいち銀行で始めてみてくださいね。
Share: